- TOP
- 社長日記
- 今の若い子は・・・
今の若い子は・・・
2025.02.05
我々世代も過去にみんな言われた言葉だと思う・・・
『今の若い子は・・・何々』って言葉よく聞きますよね。
でもほんとに今の若い子の考えや行動は、ある意味面白いですよね。
この流れについていくのも一つの経営戦略だと思います。
昔から考えると世の中が、がらりと変わっています。何かにつけて
ハラスメントやら〇〇保護やら、私的には変わった世の中になったなーって
思う部分もかなりありますが、理論にかなってるなって部分もあります。
高校卒業して、勤続10年38歳の年収が450万の時代に、新卒年収が400万の時代
逆転現象にて、勤続長い先輩と給料が同じ時代に向かってますよ!
人口減少に伴う、労働者不足、伴い売り手市場の高賃金・・・
終わるぞ日本、ただでさえ学力、技術力、忍耐力不足のこの国なのに
こんな事してたらほんとに本末転倒になります。
賃金が上がるのはとてもいい事だと思うんですけど、その給料(対価)が
正当ならそれでいいと思いますが、リクルート戦略的な事になりかねないような・・・
考えてみて下さい、中小企業ではそこまでの固定経費かけての経営は間違いなく
経営を圧迫してくると思います。なら、どうなる?出来る人間選びのリクルート戦略?
普通に考えたら答えは出てきますよね。でも『今の若い子は・・・』賃金より
休みと、労働時間を重視してる子が多いように感じます。
人口減少に伴う労働者不足?私的な考えは、同じ業種の労働人口が
そんな極端に減ってるとは思いません。確かに少しは減ってるのと
高齢化にはなって来てます。でも平均寿命も間違いなく伸びていますので
その影響が労働者不足の根本原因とは思いません。
昔は好きな仕事を探して、将来なりたい夢を描いて、ワクワクして働いてた日本人が、
今は夢も無く、休みと労働時間、次いで賃金を見て、働く方が大問題!
将来を見ていないです。夢をもって、夢を語って、それを掴む為に働く、
そんなガッツがある人いなくなった事が労働者不足につながってると思います。
私は整備士になりたかったので、技術取得の為の初任給は3万円でしたよ
工場の横のプレハブのタコ部屋があってそこから前の工場の行き来で、
お金のいらない生活をしてましたので。(笑
今日は椿さんに行ってみようと思います。夢をもって行って来ます。(笑